ホーム小型移動式クレーン運転技能講習
つり上げ荷重が1トン以上5トン未満の移動式クレーンを、小型移動式クレーンといいます。
※床上操作式クレーンの操作は、床上操作式クレーン運転技能講習が必要になります。
労働安全衛生法により、移動式クレーンの 運転の業務にはつり上げ荷重に応じた移動 式クレーン関係の資格が必要になります。
※小型移動式クレーン運転技能講習修了者は、 つり上げ荷重が5トン未満の移動式クレーンを 運転することができます。
公道上を走行する場合は、別途車両に応じた自動車運転免許が必要です。
例えば
積載形トラッククレーンは準中型・中型・大型自動車免許が必要!
ラフテレーンクレーンは大型特殊自動車免許が必要!
つり上げ作業の区分 | 運転士免許 | 技能講習修了者 | 特別教育修了者 |
---|---|---|---|
5トン以上 | ○ | × | × |
1トン以上5トン未満 | ○ | ○ | × |
0.5トン以上1トン未満 | ○ | ○ | ○ |
※ つり上げ荷重1t以上5t未満の移動式クレーンを運転する資格が取得できます。
受講資格 | 期間 | 受講料 |
---|---|---|
なし |
1.免除なし3日(20時間) 2.玉掛又は床上操作式クレーン技能講習修了者2.5日(16時間) |
3日 : 28,050円 2.5日 : 25,850円 |
山形労働局長登録教習機関 登録第74号
クレーン、原動機、力学、関係法令について教本を用いての座学講習になります。
■クレーン:6時間 ■原動機:3時間 ■力学:3時間 ■関係法令:1時間
荷のつり上げ、卸し操作の実技講習になります。
■荷のつり上げ・卸し:6時間 ■合図:1時間
床上操作式クレーン運転技能講習修了者、玉掛け技能講習修了者は、学科講習(力学)実技講習(合図)が免除になります。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10〜12 | 4〜6 | 8〜10 | 10〜12 | 7〜9 | 7〜9 | 12〜14 | 7〜9 | 14〜16 | 15〜17 | 7〜9 | 7〜9 |
18〜20 | 24〜26 | 24〜26 | 25〜27 | 27〜29 | 29〜31 | 19〜21 | 25〜27 |
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1〜3 | 2〜4 | 1〜3 | 1〜3 | 1〜3 | 2〜4 | 2〜4 | 1〜3 | 1〜3 | 4〜6 | 2〜4 | 1〜3 |
15〜17 | 17〜19 | 16〜18 | 17〜19 | 16〜18 | 16〜18 | 14〜16 | 15〜17 | 16〜18 | 16〜18 |
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|