ホーム車両系建設機械運転技能講習(整地等)
車両系建設機械とは、労働安全衛生法で定める建設機械で、 動力を用い、かつ、不特定の場所に自走できるものをいいます。 このうちの、整地、運搬、積込み用及び掘削用機械をさします。
機体重量3トン以上の車両系建設機械(整地等用)の運転の業務には、技能講習修了者を 就かせることが、労働安全衛生法により義務付けられています。
車両系建設機械は大きさなどの区分で、小型・新小型・大型特殊自動車に分類され、 小型特殊自動車は原付以外のいずれかの免許があれば運転できるが、新小型特殊と 大型特殊自動車は大型特殊自動車免許が必要になります。
区分 | 技能講習修了者 | 特別教育修了者 | 備考 |
---|---|---|---|
機体重量3トン未満 | ○ | ○ | 道路(公道)上を走行させる運転を除く |
機体重量3トン以上 | ○ | × |
技能講習修了者は機体重量が無制限で作業可能!
※整地・運搬・積込み用機械及び掘削用機械(12種類)を運転する資格が取得できます。
受講資格 | 期間 | 受講料 | |
---|---|---|---|
大特免許所持者 普通免許所持の方で、小型車両系の特別教育修了後3ヶ月以上経験のある方 |
2日(14時間) |
掘削用機械 ○パワー・ショベル ○ドラグ・ショベル(バック・ホウ) ○ドラグライン ○クラムシェル ○バケット掘削機 ○トレンチャー |
41,030円 |
整地・運搬・積込み用機械 ○ブル・ドーザー ○モーター・グレーター ○トラクター・ショベル ○ずり積機 ○スクレーパー ○スクレープ・ドーザー |
山形労働局長登録教習機関 登録第73号
作業、一般的事項、関係法令について教本を用いての座学講習になります。
■作業:5時間 ■一般的事項:3時間 ■関係法令:1時間
走行・荷役の操作の実車講習となります。
■作業装置の操作:5時間
作業装置の操作について実車講習になります。
クレーンとして使用する場合は、つり上げ荷重に応じた移動式クレーン関係の資格が必要となります。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1〜2 | 16〜17 | 13〜14 | 4〜5 | 1〜2 | 5〜6 | 6〜7 | 1〜2 | 1〜2 | 5〜6 | 5〜6 | 5〜6 |
18〜19 | 26〜27 | 26〜27 | 21〜22 | 22〜23 | 19〜20 | 23〜24 | 10〜11 | 12〜13 | 22〜23 | 17〜18 | 19〜20 |
24〜25 | 27〜28 |
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7〜8 | 8〜9 | 8〜9 | 8〜9 | 8〜9 | 8〜9 | 6〜7 | 4〜5 | 5〜6 | 8〜9 | 14〜15 | 9〜10 |
22〜23 | 24〜25 | 23〜24 | 24〜25 | 23〜24 | 23〜24 | 17〜18 | 13〜14 | 13〜14 | 19〜20 | 28〜29 | 23〜24 |
28〜29 | 25〜26 | 25〜26 | 29〜30 |
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|