ホーム玉掛け技能講習
玉掛けとは、クレーン等(クレーン、移動式クレーン、デリック、揚貨装置)の つり具を用いて行う荷かけ及び荷はずしの作業をいいます。
労働安全衛生法により、制限荷重が1トン以上の揚貨装置、又はつり上げ荷重が1トン以上のクレーン、移動式 クレーンもしくはデリックを使用して玉掛け作業を行う場合は、玉掛け技能講習修了者でなければなりません。 ※ワイヤーなどを掛ける場合はもちろん、外す場合も玉掛け作業に含まれるので、 荷物の移動先で掛けた人間と違う人間がワイヤーを外すような場合は外す作業 にも資格が必要です。
※一人でクレーンの運転をしながら玉掛けを行う場合はクレーン関係の資格が別途必要になります。
区分 | 技能講習修了者 | 特別教育修了者 |
---|---|---|
クレーンのつり上げ荷重1トン未満 | ○ | ○ |
クレーンのつり上げ荷重1トン以上 | ○ | × |
技能講習修了者はつり上げ荷重が無制限で作業可能。
※ つり上げ荷重1t以上のクレーンの玉掛作業をする資格が取得できます。
受講資格 | 期間 | 受講料 |
---|---|---|
なし |
1.免除なし3日(19時間) 2.クレーン等の免許又は小型移動式クレーン等の技能講習修了者2.5日(15時間) |
3日 : 26,950円 2.5日 : 22,550円 |
山形労働局長登録教習機関 登録第75号
クレーン等、玉掛けの方法、力学、関係法令について凶報を用いての座学講習になります。
■玉掛け方法:7時間 ■力学:3時間 ■クレーン等:1時間 ■関係法令:1時間
玉掛けの方法、合図の実技講習になります。
■玉掛け:6時間 ■合図:1時間
床上操作式クレーン運転技能講習修了者、小型移動式クレーン運転技能講習修了者は
学科講習(力学)・実技講習(合図)が免除になります。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
13〜15 | 11〜13 | 15〜17 | 13〜15 | 10〜12 | 11〜13 | 16〜18 | 13〜15 | 7〜9 | 18〜20 | 10〜12 | 11〜13 |
27〜29 | 29〜31 | 28〜30 | 27〜29 | 29〜31 | 28〜30 | 28〜30 | 20〜22 | 22〜24 | 28〜30 |
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4〜6 | 5〜7 | 5〜7 | 4〜6 | 4〜6 | 5〜7 | 25〜27 | 16〜18 | 27〜29 | 15〜17 | 5〜7 | 4〜6 |
18〜20 | 20〜22 | 19〜21 | 20〜22 | 19〜21 | 19〜21 | 27〜29 | 19〜21 | 19〜21 |
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|